[タグ未指定]
2009-10-18 (Sun)
額にハートの競走馬 福山
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200910160038.html

額に白いハート模様があるハマノバレンタイン(牡3歳)が福山競馬場(福山市千代田町)に転籍、話題を呼んでいる。福山競馬3戦目になる18日のレースで初勝利を目指す。
額に縦6センチほどの白いハートマークがくっきり浮かぶ青毛。父はGI馬のマイネルラヴ。今年2月のバレンタインデーに京都競馬場でデビューしたが中央では4戦未勝利で、福山競馬に転籍した。
9月下旬の福山初戦は1番人気で落馬したが、今月4日の第2戦で2着に入り、初勝利が見えてきた。
管理する外山清彦調教師(54)は「調子は上向き。早く勝たせてやりたい」と話し、18日からはハート形を確認できる馬具を取り付けるという。市競馬事務局も「カップルでぜひ初勝利を見届けて」とPRしている。('09/10/16 中国新聞)
(´-`).。oO(見事なハートマークですね・・・)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200910160038.html

額に白いハート模様があるハマノバレンタイン(牡3歳)が福山競馬場(福山市千代田町)に転籍、話題を呼んでいる。福山競馬3戦目になる18日のレースで初勝利を目指す。
額に縦6センチほどの白いハートマークがくっきり浮かぶ青毛。父はGI馬のマイネルラヴ。今年2月のバレンタインデーに京都競馬場でデビューしたが中央では4戦未勝利で、福山競馬に転籍した。
9月下旬の福山初戦は1番人気で落馬したが、今月4日の第2戦で2着に入り、初勝利が見えてきた。
管理する外山清彦調教師(54)は「調子は上向き。早く勝たせてやりたい」と話し、18日からはハート形を確認できる馬具を取り付けるという。市競馬事務局も「カップルでぜひ初勝利を見届けて」とPRしている。('09/10/16 中国新聞)
(´-`).。oO(見事なハートマークですね・・・)
[タグ]
怖い
2009-10-18 (Sun)
「ミドリグマ」藻が犯人…毛表面に穴、侵入し増殖
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091017-OYT1T00639.htm

シロクマが、ミドリグマに?――名古屋市の東山動植物園にいるホッキョクグマの体毛が昨年、半年間にわたって緑色になった原因について、岡山理科大の福田勝洋教授(動物形態学)らが調べたところ、体毛の表面に微小な穴が多数開き、藻が侵入して増殖していたことがわかった。
国内外の動物園でも過去に数件、同様のケースが報告されており、同教授は「本来の白いクマを見られるよう、研究成果を飼育方法に生かしたい」としている。
同園などによると、昨年7月から12月にかけ、オスとメスのホッキョクグマ2頭のほぼ全身が濃い緑になった。何度洗っても落ちず、「これではミドリグマだ」との声が多く寄せられた。市議会でも取り上げられ、市は対策研究会を発足、福田教授らが調査していた。
ホッキョクグマの体毛は無色透明だが、ストローのような特殊な構造で、光が散乱して白く見える。当初は、地面に体をこすって傷んだ毛に、施設内のプールで、夏場に増えた藻が入り込んだと考えられた。しかし、通常は藻が多少繁殖しても毛は染まらず、なぜ変色したのか謎だった。
福田教授は、別の動物園のクマの体毛なども採取し、電子顕微鏡で比較。今回の2頭の体毛表面に、直径100分の1ミリほどの多くの穴が見つかり、そこから「藍藻(らんそう)」が入って増殖していることを突き止めた。藍藻に穴を開ける能力はないことも判明。「穴を開ける微生物と共存している可能性が高い」としている。
(2009年10月17日15時04分 読売新聞)
(´-`).。oO(こんなことってあるんだ・・・)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091017-OYT1T00639.htm

シロクマが、ミドリグマに?――名古屋市の東山動植物園にいるホッキョクグマの体毛が昨年、半年間にわたって緑色になった原因について、岡山理科大の福田勝洋教授(動物形態学)らが調べたところ、体毛の表面に微小な穴が多数開き、藻が侵入して増殖していたことがわかった。
国内外の動物園でも過去に数件、同様のケースが報告されており、同教授は「本来の白いクマを見られるよう、研究成果を飼育方法に生かしたい」としている。
同園などによると、昨年7月から12月にかけ、オスとメスのホッキョクグマ2頭のほぼ全身が濃い緑になった。何度洗っても落ちず、「これではミドリグマだ」との声が多く寄せられた。市議会でも取り上げられ、市は対策研究会を発足、福田教授らが調査していた。
ホッキョクグマの体毛は無色透明だが、ストローのような特殊な構造で、光が散乱して白く見える。当初は、地面に体をこすって傷んだ毛に、施設内のプールで、夏場に増えた藻が入り込んだと考えられた。しかし、通常は藻が多少繁殖しても毛は染まらず、なぜ変色したのか謎だった。
福田教授は、別の動物園のクマの体毛なども採取し、電子顕微鏡で比較。今回の2頭の体毛表面に、直径100分の1ミリほどの多くの穴が見つかり、そこから「藍藻(らんそう)」が入って増殖していることを突き止めた。藍藻に穴を開ける能力はないことも判明。「穴を開ける微生物と共存している可能性が高い」としている。
(2009年10月17日15時04分 読売新聞)
(´-`).。oO(こんなことってあるんだ・・・)